-
2020年09月30日
天台宗で読むお経について
動画にて説明しております。 天台宗で法事や日々のお勤めで読んでいくとよいお経について。 またなぜそれらのお経を読むことになっているのか...
-
2020年07月26日
罪は抱え続けるものなのか 罪悪感と懺悔
僧侶の役割として、人がお亡くなりなると供養するということがあります。故人のため、手を合わせ、お経を読む。それは意義深いものであり、全力...
-
2020年06月29日
森はたくさんの木だが、木は森ではない話【諸行無常・諸法無我】
諸行無常・諸法無我 暑くなって参りました。本格的な夏が心配になってくるころですけれでも、いかがお過ごしでしょうか?季節がやってくるとい...
-
2020年06月04日
スピーチの心の支え 和顔施
喋ることって難しいですね。 皆さんは積極的に話す方ですか、聞いている方ですか? 複数人での会話は、多くの場合よく話す人が会話のペースを...
-
2020年05月30日
戒名とはつながる事 戒名を初めて考えた話
先日、初めて檀家様の戒名をつけました。 戒名というのはお位牌やお墓に書いてある、あれです。 宗派によって違う部分もありますが、 〇〇院...
-
2020年05月16日
読経の心得 身・息・心の調和
最近、声を出していますか? 私は大学生の頃は、一人暮らしでした。 授業もバイトもサークルにも行かない日だと本当に人と会いません。丸一日...
-
2020年04月29日
お寺の鐘について
「一身弁じ難く、衆力成じやすし」 先日、全日本仏教青年会から「祈りの鐘」を響かせましょうというお便りが、青年僧侶あてに回ってきました。...
-
2020年04月21日
「おさがり」が繋ぐ縁−おてらおやつクラブ−
先日、お寺にお供えしていたお菓子のおさがりを、「おてらおやつクラブ」を通して、ひとり親家庭を支援する団体にお送りいたしました。 正明寺...
-
2020年04月16日
五つの「ふた」 怒りの対処
五蓋(ごがい)というのが少し面白いです。五つの「ふた」という意味です。 「ふた」、というとどういった物でしょうか。 容器の中のものが出...
-
2020年04月10日
花祭りはお祝い事 利他の話
すっかり春になり、桜が見頃ですね。お寺の隣の公園は桜が満開です。その横ではイチョウの木が少し緑の芽を付け始めました。 4月8日はお釈迦...